O脚やX脚になった脚が
気になっていませんか?
O脚やX脚は、脚が外側や内側に曲がった状態です。
見た目だけではなく、身体に不調を引き起こす原因になることもあります。
O脚やX脚は、早めに対処することで改善が期待できます。
ここでは、O脚とX脚の原因や対処法・予防法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
-
目次
このような悩みはありませんか?
- 歩きにくい、膝に痛みがある
- スカートを履くとO脚が目立ってしまう
- X脚を改善したい
- 脚の形が変化した気がする
O脚やX脚は
なぜ起こるのでしょうか?
O脚やX脚は見た目が悪いだけでなく、腰痛になりやすい・変形性膝関節症になるリスクが高いなど、健康面でもさまざまな影響を与えます。
こちらのページでは、O脚やX脚が身体に与える影響や、O脚X脚の原因と症状についてみていきます。
O脚・X脚とは
ちょっとした段差でつまずきやすい、よく転ぶ、靴のすり減リが早いなどのお悩みがある方は、もしかしたO脚やX脚の可能性があリます。
全身を映し出せる鏡の前で両かかとをつけて立ち、ご自身の脚をチェックしてみましよう。
●O脚(内反膝)
O脚は内反膝ともよばれ、両膝が外側に湾曲している状態です。
左右の内くるぶしを揃えて立った際に、左右の膝の内側が接しない場合にはO脚になっていると考えられます。
●X脚(外反膝)
X脚は外反膝ともよばれ、両膝が内側に湾曲している状態です。
両膝の内側を揃えて立った際に、左右の内くるぶしが接しない場合にはX脚になっていると考えられます。
●XO脚
XO脚は脚を閉じて立った際に、両膝や太ももがくっつき、膝下は外側に湾曲して内股のようになっている状態です。
XO脚は女性に多いといわれています。
O脚・X脚が起こる原因
●機能的O脚・X脚
日常生活での不良姿勢や動作による負荷や、筋力の低下などによる後天的になったO脚・X脚のことです。
機能的O脚・X脚は、生活習慣の改善で、O脚・X脚の進行を予防することができます。
●構造的O脚・X脚
生まれつき靭帯や関節に緩みがある場合や、大腿骨と脛骨の形成異常による先天的になったO脚・X脚のことです。
構造的O脚・X脚は改善が難しく、病院での手術などが必要な場合があります。
O脚・X脚が引き起こす症状
●膝の痛み、こわばり
O脚やX脚による変形が進行すると、膝まわりに痛みやこわばりを生じることがあります。
これは、脚の変形によって膝まわりへの負担が大きくなり、筋肉の緊張や血行不良が強くなることが原因だと考えられます。
●変形性膝関節症
O脚の場合、膝の内側に負担がかかりやすくなります。
膝の軟骨がすり減ることで変形性膝関節症を引き起こす可能性があります。
変形性膝関節症が生じると膝の痛みや動かしにくさなどが生じ、日常生活にも支障をきたします。
●外反母趾
O脚やX脚は足底や足首に負担がかかりやすくなるため、外反母趾が生じやすくなります。
●肩こり、腰痛
O脚やX脚によって骨盤がゆがむと、身体の重心バランスが崩れるため肩こりや腰痛を引き起こすことがあります。
●むくみ、冷え
骨盤が傾いて骨盤周辺の筋肉が緊張すると、血管やリンパなどの循環が低下します。
とくに下肢はふくらはぎのポンプ作用が影響を受けて循環の低下が起こる傾向にあります。
循環が低下すると、不要な老廃物や水分が排出されにくくなることで脚のむくみが生じやすくなります。
また、血液が十分に行き届かないことで体温が下がり、脚の冷えにも繋がります。
O脚・X脚はあきらめずに
対処・予防を行いましょう
O脚・X脚になってしまうと改善できないとあきらめてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、生活習慣が原因のO脚X脚の場合は、普段の生活を見直すことで、症状の改善と予防効果が期待できます。
整骨院の矯正施術と合わせて行うことで、よリ効果が発揮できます。
O脚・X脚の対処法
●股関節のストレッチを行う
骨盤のバランスを整えるためには、骨盤に繋がる股関節まわりの筋肉や関節の柔軟性を高めることが大切です。
ストレッチでしっかり股関節まわりを伸ばすようにしましょう。
次のようなストレッチがおすすめです。
①両足の裏を合わせて床に座り、両手で足先を掴む
②息を吸って背筋を伸ばし、息を吐いて背筋を伸ばしたまま前屈する
③気持ち良いと思えるところで3~5呼吸ほどキープし、ゆっくり体を戻す
3回を1セットとしい、朝晩2セットほど行いましょう。
●太ももの内側を鍛える
太ももの内側の筋力が低下すると、膝が外側に湾曲することでO脚に繋がります。
O脚を悪化させないためにも、太ももの内側の筋力強化を行いましょう。
太ももの内側を鍛える場合、ワイドスクワットがおすすめです。
ワイドスクワットは、両足を肩幅よりも拳2〜3個分広くして立ち、つま先を45度外側に向けて立った状態で行うスクワット方法です。
通常のスクワットよりも太ももの内側に負荷を加えることができ、しっかり鍛えることが期待できます。
20回を1セットとし、3セットほど繰り返しましょう。
●生活習慣を改善する
足を組む、あぐらをかいて座る、アヒル座りをするなど、骨盤に負担のかかるような習慣は脚の変形を悪化させることに繋がります。
骨盤のバランスを保つためにも、負担のかかる生活習慣は改善するようにしましょう。
また、正しい姿勢で歩くことも大切です。
重心をつま先に置き、つま先をまっすぐにすることを意識しましょう。
O脚・X脚の予防法
●正しい姿勢を心がける
姿勢が悪いと身体の土台としての役割をもつ骨盤に負担がかかり、骨盤に傾きが生じやすくなります。
日ごろから姿勢を正すことを心がけましょう。
とくにデスクワークでは頭が前に出る猫背姿勢になりやすく、骨盤に大きな負担がかかります。
正しい姿勢を維持しやすいように、机やイスの高さを調整するようにしましょう。
●筋肉を鍛える
O脚・X脚は、下半身の筋肉を鍛えることで、正しい姿勢や歩き方などを維持しやすくなります。
O脚の方は、内側広筋といわれる「内もも」の筋肉のトレーニングが効果的です。
X脚の方は、お知りの筋肉を鍛えるトレーニングを行いましょう。
スプリットスクワットは、太ももの筋肉やお尻の筋肉も鍛えることができるのでおすすめです。
①方足を前に出し、脚を開いて立つ
②膝を曲げながら上体はまっすぐ崩さずに下げる
③片足10回、左右交互に2セット行う
●ウォーキングを行う
ウォーキングは股関節から太ももの筋肉を使うことができる運動です。
毎日20分ほど歩くことで、下肢を鍛えながら血液の循環を促進することが期待できます。
大股で歩くようにすると、骨盤を支えるインナーマッスルが鍛えられます。
●インソールを入れる
靴底にインソールを入れると偏った荷重バランスを矯正することができます。
どのようなインソールが適しているかは脚の形や骨盤の傾きによって異なるため、整骨院で相談しましょう。
ひなた整骨院 あずま院の
【O脚・X脚】アプローチ方法
両膝が外側に曲がっている状態を「O脚」といい、両膝が内側に曲がっている状態を「X脚」といいます。
この症状は、骨の異常など病気が原因の場合もありますが、おもに骨盤のゆがみが関係しているといわれています。
座った時に足を組む、片足に重心をかけて立つ、横向きで寝るなどのクセがある方は、骨盤がゆがみやすくなります。
骨盤がゆがむと、お尻や太ももから膝にかけての筋肉が硬くなり柔軟性が低下することで、「O脚」「X脚」が引き起こされていると考えられます。
当院ではまず、お尻周りや脚の筋肉の緊張を緩めるための手技療法やストレッチをメインで施術していきます。
骨盤のゆがみが原因となっている方には、骨盤周りや脚の筋肉の緊張を取り骨盤矯正をご提案させていただきます。
O脚X脚は脚がむくむことも多いため、足のむくみ改善コースもおすすめです。
また再発防止のため、日常生活で避けたほうが良い動作や、ケア方法のアドバイスもお伝えさせていただきます。
О脚・X脚でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
著者情報 Writer
- 院長:大石 健人
(オオイシ ケント) - 所 有 資 格:柔道整復師
生 年 月 日:3月12日
血 液 型:B型
出 身:埼玉県
趣 味:ゲーム
得意な施術:肩甲骨はがし
ご来院される患者様へ一言:
精一杯施術させていただきます!
施術案内
Treatment Guide
保険施術
保険が適用されるのは、「骨折」「脱臼」「捻挫」「挫傷(肉離れ)」「打撲」などの急性外傷になります。
整骨院では「各種健康保険」「自賠責保険」「労災保険」を取り扱っています。
労災施術
仕事中や通勤中に負ったケガは労災保険が適用され、施術が受けることができます。
一人ひとりに合わせた通院頻度やご自宅でのセルフケアを提案させていただきます。
交通事故施術
交通事故による負傷には、自賠責保険が適用される場合があります。
ケガによる日常生活の支障がなくなるよう、身体の症状に合った施術方法をご提案させていただきます。
姿勢・骨格矯正
当院独自の脊椎配列矯正 (SSAC)です。
背骨のひとつひとつを丁寧に立体的に整える事で、正しい骨格にもどすことが期待できる施術法です。
猫背矯正
猫背改善に特化したストレッチ型矯正法です。
矯正と共にストレッチをかけながら関節・筋肉・靭帯を正しい位置に、美しい姿勢へと導きます。
骨盤矯正
姿勢が悪い・お腹が出やすい・下半身太りが気になる・便秘や冷え性などは、骨盤のゆがみが原因なことも!
産後の方には、産後骨盤矯正が特におすすめです。
産後骨盤矯正
腰の痛みや骨盤の調整など、身体の不調にあわせて施術をご提供させていただきます。
妊娠期間中の施術にも対応しております!
固定療法
固定は応急処置として使われていますが、スポーツや肉体労働でケガを予防するためにも活用されています。
パフォーマンスの低下やむくみ、疲労回復に用いたりするなど、一人ひとりにあわせた方法をご提案させていただきます。
特殊電気療法
(HV療法)
(HV療法)
痛みを取り除くために効果的な施術が、ハイボルト(HV)施術です。
最新機器により、痛みを伝える神経をコントロールして痛みを取り除いたり、流した電流で筋肉を動かし血流を良くすることで、筋肉の酸素や栄養素不足を解消し痛みを取り除く効果が期待できます。
延長マッサージ
基本施術では物足りない方、もっとほぐして欲しい方用に延長できるマッサージプランです。
気になる所に追加アプローチ!
パーソナルトレーニング
先生がマンツーマンでトレーニング指導をします。
患者様に合った筋トレ方法やストレッチのプランをご提案します。
全身リセット施術
2人掛かりで全身を集中的なマッサージと背骨矯正、姿勢矯正をします。
本来持つバランスを取り戻し、可動域アップが期待できます。
更に、むくみの解消や、しびれの軽減など、さまざまな効果も期待できます。
足のむくみ改善コース
「第二の心臓」ともいわれるふくらはぎをしっかりほぐすことで、リンパの流れや血流を良くします。
足のむくみだけではなく、代謝や免疫力アップ・疲労軽減などの相乗効果も!
108のツボ診断コース
厳選された効果的な108個のツボを押しながら、身体のどこが悪いのかを東洋医学的に判断しながら施術します。
ツボの名前と効能を説明しながらじっくり丁寧に施術していきます。
2週間に1回程度のご利用がおすすめです!
自律神経整えコース
天気痛・不安定な気圧による不調・不眠やだるさなど、多くの方が自律神経のバランスを崩すことで体調不良に悩まされています。
施術と痛みを感じない微弱電流でそのバランスを整えます。
身体が軽くなった・呼吸がしやすい・集中力が上がった・良く寝れたなどの効果が期待できます。
集中力アップコース
仕事も勉強も運動も、集中力が持続しないと良いパフォーマンスができません。
集中力が欠ける理由のひとつが酸欠です。
3つの矯正施術で酸素を身体に取り入れやすい姿勢づくりをお手伝いします!
集中力アップで勉強や仕事を効率化しましょう!
ウォーターベッド
30分貸切コース
「水圧刺激」という新しい発想から生まれた、全身施術システムです。
ウォーターベッドで寝ることで、血行促進などの一般的なマッサージ効果に加え、「水」ならではの独特の刺激と浮遊感、そして温かな解放感を感じられる、上質のリラクゼーション効果をお楽しみください。
EMSインナーマッスル
トレーニング
トレーニング
【寝ながら楽々筋トレ・ダイエット】 最新機器を付けることで、運動せずにインナーマッスルを鍛える効果が期待できます。
頭蓋調整マッサージ
頭皮のコリをほぐし頭の血流が改善されることにより、「首・肩のこり」「眼精疲労の改善」「睡眠の質の改善」「自律神経が整う」など、さまざまな効果が期待できます。
また、頭皮のたるみが解消されることで、お顔のたるみも解消されアンチエイジング効果も期待できます。
当院のご紹介
ABOUT US
ひなた整骨院 あずま院
- 住所
-
〒379-2231
群馬県伊勢崎市東町2718-4
- 最寄駅
-
国定駅
- 駐車場
-
有り(コインランドリーと共有の駐車場)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜21:00 ※20:00〜21:00 ご予約の方のみ |
● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0270-63-5200